-
「食で健康を育てるための基本」野菜情報VOL.562令和3年6/13~6/19
長崎大学は納豆に多く含まれるアミノ酸の一種である5-アミノレプリン酸(通称5-ALA「ファイブアラ」)が新型コロナウイルス感染症に強い抑制効果があることを発... -
「食糧システムがつくる未来」野菜情報VOL.561令和3年6/6~6/12
日本の農業はどうなっていくのでしょうか? その指針となる「みどりの食糧システム」が農林水産省により5月12日に策定されました。日本の農林水産業全体の生産力を、持... -
「ゲノム編集食品が溢れる未来」野菜情報VOL.560令和3年5/30~6/1
国内で「ゲノム編集」されたトマトが「初承認」され、今秋には国内で販売がされることが決まりました。筑波大学が開発した血圧の上昇を抑える成分の「GABA」(ギャ... -
「思いのほか順調な春野菜」野菜情報VOL.559令和3年5/23~5/29
「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」(祥伝社 井村和清著)という本があります。骨肉腫で右足を膝から下で切断し、その後に肺に悪性腫瘍が転移したことにより32歳の若さで... -
「今こそ自然免疫力」野菜情報VOL.558令和3年5/16~5/22
1年以上、TVでは新型コロナウイルスの報道が続き、恐怖を煽るかのように感染者数を数え続けています。ニュースの中では感染しなかった人(もしくは重症化しなかった人)... -
「21世紀の希望」野菜情報VOL.557令和3年5/9~5/15
「21世紀に生きる君たちへ」は、歴史作家の司馬遼太郎が1989年に小学6年生の子どもたちの教科書のために書いた文章です。「私は、歴史小説を書いてきた」で始まるこの文... -
「みんなでみんなの料理特集」野菜情報VOL.555令和3年4/26~5/2
我が家の定番「ネギ醤油」 「万能調味料でご飯にかけて食べたり、納豆・サラダ・お豆腐・味噌汁に足したり色々使えます。トーストにはさんでも辛味がないので子供で食べ... -
「輸入肉の不都合な現実」野菜情報VOL.554令和3年4/18~4/25
「輸入牛、輸入豚、輸入鶏を食べてはいけない。なぜ日本人だけたべているのか‼」というショッキングな見出しが気になって、女性セブン3月25日号を手に取りました... -
「続おいしさ以上のもの」野菜情報VOL.553令和3年4/11~4/17
「季節の新ものを混ぜご飯にして楽しんでいるんですよ」。 常連のお客様にそんなお話をお伺いしました。「タケノコはもちろん、蕗が出た時も、枝豆が出た時も何でも混ぜ... -
「おいしさ以上のもの」野菜情報VOL.552令和3年4/4~4/10
吉川市の若い奥様達の間で、キムチづくりが今年の冬に流行りました。宅配会員の若い奥様が韓国の方のつくっているのを参考にしてインスタグラムにアップしたところ、「...