-
「無農薬なら買ってくれますか?」野菜情報VOL.569令和3年8/1~8/7
キャベツの写頁と共に、「無農薬なら買ってくれますか?」で始まる投稿が、フェイスブックの「安全な食品」を応援するコミュニティグループに掲載されていました。 「こ... -
「ゲノム編集食品から未来を守る」野菜情報VOL.568令和3年7/25~7/31
「食と種を守る」ための新しい取り組み「OKシードプロジェクト」が始まります。 今年の5月、国内で「ゲノム編集」されたトマトの苗の配布が開始され、すでに米国では2... -
「辰巳芳子さんのいのちのスープ」野菜情報VOL.567令和3年7/18~7/24
「天のしずく 辰巳芳子 “いのちのスープ”」は、「食」と「いのち」にむきあう料理研究家の辰巳芳子さんの日常を記録したドキュメント映画です。映画は3.11直後に鎌... -
「季節が巡る食卓」野菜情報VOL.566令和3年7/11~7/17
生産者の方々の夏野菜が最盛期を迎え、「げんきの市場」では夏野菜が並びきれないほどにあふれ出しています。そしてこの夏野菜の到来は、毎年、6月のきゅうりの初荷... -
「健康にいいはずがNG?」野菜情報VOL.565令和3年7/4~7/10
「健康のためにと思って食べていたら、その食べものが病気の原因だった」そんな間違いを起こさないために、今週も「『安い食べ物』に何かがある」(著者:南清貴)か... -
「『安い食べ物』part2」野菜情報VOL.564令和3年6/27~7/3
先週に引き続き南清貴氏の「『安い食べ物』には何かがある」からご紹介致します。加工食品の低価格販売を実現する為になくてならないのが、美味しく勘違いをさせる「... -
「『安い食べ物』の裏側」野菜情報VOL.563令和3年6/20~6/26
沢山の食べものが溢れる現代社会の中で、「何を買うか買わないか」の判断するための情報として、フードプロデューサーの南清貴氏が「『安い食べ物』には何かがある」... -
「食で健康を育てるための基本」野菜情報VOL.562令和3年6/13~6/19
長崎大学は納豆に多く含まれるアミノ酸の一種である5-アミノレプリン酸(通称5-ALA「ファイブアラ」)が新型コロナウイルス感染症に強い抑制効果があることを発... -
「食糧システムがつくる未来」野菜情報VOL.561令和3年6/6~6/12
日本の農業はどうなっていくのでしょうか? その指針となる「みどりの食糧システム」が農林水産省により5月12日に策定されました。日本の農林水産業全体の生産力を、持... -
「ゲノム編集食品が溢れる未来」野菜情報VOL.560令和3年5/30~6/1
国内で「ゲノム編集」されたトマトが「初承認」され、今秋には国内で販売がされることが決まりました。筑波大学が開発した血圧の上昇を抑える成分の「GABA」(ギャ...