-
「電磁波」が体内バリアーを全て通り抜けダメージを与える時代 野菜情報VOL.682 令和5年11/19~11/25
私たちの健康は「食」「心」「動」「環(環境)」により育まれます。そして、今、最も身近な「環境問題」として、日々の生活の中で私たちの健康を脅かしているのが「電... -
田坂広志氏の「すべては導かれている」が導く未来とは… 野菜情報VOL.681 令和5年11/13~11/20
私たちの健康は「食・心・動・環(環境)」により育まれますが、その中で「心」ほど難しいものはありません。「ポジティブシンキング」と言われても、苦しみや絶望が大... -
前回の佐藤先生の健康講座「血液と健康の関係」のご報告です野菜情報VOL.680 令和5年11/5~11/12
10月18日、第174回佐藤先生の健康講座「気・血・水(津液)」の『血』は健康と関係が極めて深い」を開催致しました。今週はそのご報告を致します。ガンやアレルギー、糖... -
農民作家・山下惣一さんの生涯が指し示す日本農業への希望 野菜情報VOL.679 令和5年10/29~11/4
世界の食糧庫であるウクライナとロシアの戦争は世界の食糧事情に深刻な影響を与えています。現在、食料自給率が38%の日本ですが、今後も食糧安全保障上のリスクは... -
科学の進歩が増々「自然界の精妙な命の世界」を 脅かています 野菜情報VOL.678 令和5年10/22~10/29
「遺伝子操作された納豆菌」の事を野菜情報VOL.672で書いたところ、「不安になり有機納豆の製造元に電話したら、遺伝子組み換えの納豆菌は使ってないし、納豆メーカー... -
永遠の化学物質「PFAS」から家族の健康を守る意識が必要です 野菜情報VOL.677 令和5年10/15~10/21
永遠の化学物質「PFAS」(ピーファス)が環境汚染として私たちの健康を脅かしています。「PFAS」とは「有機フッ素化合物群」の総称で、EUの定義では4700種類以上の... -
過酷な猛暑の中で私たちの健康と未来を守り抜いた人たち 野菜情報VOL.676 令和5年10/8~10/14
今年の夏は地球規模で北半球が灼熱の太陽に焼かれました。そしてその極端な気象により森林火災や異常降水、熱波等の環境災害が世界各地で発生しました。このような異常... -
積極的に子供の味覚を育てることがいのちを守る力になります 野菜情報VOL.675 令和5年10/1~10/7
新型コロナ以降、げんきの市場に小さなお子さんを連れて買い物来る奥様やご家族が増えました。お子様の健康を守るために、インターネットなどを通して「食事」と「健... -
科学技術の進歩が「食の安全」を後退させていく理由 野菜情報VOL.674 令和5年9/24~9/30
「日本の『食の安全』って、ますますひどくなっていませんか?」。越谷市で有機栽培の学校給食の推進活動をされている若い奥様が、小さなお子様を連れて買い物に来て... -
私たちの暮らしの中に 当たり前のように届く「原点のパン」野菜情報VOL.673 令和5年9/17~9/23
今週は「げんきの市場」が天然酵母パンを頂いている「木のひげ」の牟田口嘉典(むたぐち よしのり)さんをご紹介致します。ご主人の牟田口さんがつくるパンは、無農...