-
畑を丸ごと抱きしめるエンブレスキッチン」のご報告畑を丸ごと抱きしめる 野菜情報VOL.693 令和6年2/11~2/17
1月27日、石垣祐介さんの第2回エンブレスキッチンが開催されました。今回は吉川市で長年有機農業を実践されている名倉秀直さんをお招きして名倉さんの冬野菜たちを堪... -
暮らしの中で畑に直接つながる醍醐味それが「げんきな畑倶楽部」暮らしの中で畑に直接つながる醍醐味 野菜情報VOL.692 令和6年2/4~2/10
昨年の10月からスタートした「げんきな畑倶楽部」が今年3月に終了いたします。そして、新たに4月から9月の6か月間で参加される方を募集しております。そこで、今週は... -
食べやすく栄養価が高い玄米で健康と米文化復興が「かなう玄米」食べやすく栄養価が高い玄米で 野菜情報VOL.691 令和6年1/28~2/3
「残りかす」を表わす粕(カス)という漢字は、米という字に白と書き「白米」を表しています。また、お米の表皮の部分を削った糠(ヌカ)は、お米に康(やすらか)と書... -
私たちの日々の暮らしを織りなす豊かさを大切にして… 野菜情報VOL.689 令和6年1/14~1/21
2013年12月に日本の和食が無形文化遺産に登録されました。そしてその時の決め手になったのが文化としての和食を強調するためにつけたタイトル「和食:日本人の伝... -
2024年波乱の幕開けの中で私たちの最善を目指して… 野菜情報VOL.688 令和6年1/7~1/13
2024年1月1日16時10分頃、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生しました。そして、1月6日現在、126人の人が亡くなり、安否不明の方は211人となって... -
今年一年の感謝と共に 万感の思いを込めて・・・ 野菜情報VOL.687 令和5年12/24~12/30
「市民が見たウクライナ侵攻2023 10月」(NHK)というドキュメンタリーの中で、日常を失い、死と隣り合わせの中で懸命に生きるウクライナの市民の姿が描かれていまし... -
生産者の無農薬の努力が 私たちの健康を守り育ててくれます 野菜情報VOL.686令和5年12/17~12/23
先週の野菜情報の中で名倉さんが現在は「完熟した堆肥と発酵した窒素肥料」を使用して野菜を栽培されていると書かれていましたが、その事についての補足の内容をご自身... -
JAS有機栽培への疑問について名倉さんにお聞きしました 野菜情報VOL.685 令和5年12/10~12/16
「高野誠鮮の時星塾・プロローグ第2部・地方再生」というタイトルのYouTube番組の中で野菜栽培に関して疑問に思う所があり、吉川市の有機農家の名倉さんにその番組を見... -
真にエキストラバージンオイルと呼べるものは2%も存在しない? 野菜情報VOL.684 令和5年12/3~12/9
11月18日、「げんきの市場」で人気の朝倉玲子さんの「オリーブオイルを知る会」が開催されました。朝倉さんはオルチョ・サニータをイタリアで生産し日本で販売して... -
歴史的な猛暑の中 元気よく育った自然栽培の上野さんのお米たち 歴史的な猛暑の中 元気よく育った 野菜情報VOL.683 令和5年11/26~12/2
今年、新潟の生産者の上野晃さんより「幻の米」として名高い「亀の尾」をいただけることになりました。現在、日本で販売されている「コシヒカリ」や「ササニキ」など殆...