-
「農業を取り巻く世界」の現実の中で 私たちが出来ること 野菜情報VOL.610 令和4年5/29~6/4
毎年、アスパラを頂いているリリーファームさんから「グリーンアスパラですが、露地ものの収量が少なく大変な状態になっています。最短でストップさせていただきたい... -
「げんきの市場」の生産者の方々に畑の様子をお伺いしました 野菜情報VOL.609 令和4年5/22~5/28
スナップエンドウやサニーレタス、春キャベツなど春野菜が「げんきの市場」にも並ぶようになりました。そこで今週は生産者の方に現在の畑の様子をお伺いしました。 石... -
「ポストコロナの生命学」を読んで気づいたコロナの意味と未来 野菜情報VOL.608 令和4年5/15~5/21
私たちが暮らすこの世界がパンデミックに覆われることを誰が予見していたでしょうか?新型コロナウイルス(以下コロナ)は2022年5月10日時点で、世界で感染者数は... -
約2年ぶりの開催! 佐藤先生の健康講座 「五穀の健康法」レポート 野菜情報VOL.607 令和4年5/8~5/14
4月27日、佐藤先生の健康講座「~元気な毎日を過ごすためには主食が大事です~ 【五穀の健康法】」が開催されました。今週はその講座の内容をレポートいたします... -
原木のクヌギの養分のみで育った 自然栽培椎茸「乾とよのこ」 野菜情報VOL.606 令和4年5/1~5/7
新たに大分県の茅野文三(かやのぶんぞう)さんの干椎茸「乾とよのこ」の取り扱いを始めます。茅野さんが椎茸を育てているクヌギ原木の「ほだ場」は大分県豊後大野... -
若き「和茶園」代表が茶源郷で描く日本農業の明るい未来 野菜情報 VOL.605 令和4年4/24~4/30
4月18日、「げんきの市場」が無農薬煎茶や和紅茶を頂いている「和茶園」の植田修代表が訪ねて来てくださいました。「和茶園」は、現在、京都府和束町(わづかちょ... -
「農業消滅」の鈴木先生が描く 食糧危機を乗り越え持続可能な未来の姿 野菜情報VOL.604 令和4年4/17~4/23
4月5日、「農業消滅」の著者の鈴木宣弘(すずきのぶひろ)先生の講演会に行ってきました。鈴木先生は現在、東京大学農学生命科学研究科の教授であり、農林水産省で... -
私たちが望んでいない添加物を避けるのが困難な食品表示 野菜情報VOL.603 令和4年4/10~4/16
3月30日、消費者庁は食品添加物の「不使用表示」に対してのガイドラインを策定しました。そして、今まで使われていた「無添加」といった表示や、「○○不使用」と目... -
暮らしの中にある豊かさ 「季巡に沿う〈食〉を楽しむ」 野菜情報VOL.602 令和4年4/3~4/9
「寒きゃ育ちが悪いし、暖かくなればアブラムシ。今更ながら無農薬栽培の難しさを実感中です」。越谷市の生産者の石垣さんが3月3日Facebookにアブラムシがついた小松... -
野「コロナ渦からウクライナ侵攻へ向かう中での私たちの食の未来は」野菜情報VOL.601 令和4年3/27~4/2
「侵攻で『世界食糧危機に』」という見出しで、3月20日産経新聞の一面にウクライナ農業副大臣へのオンラインインタビューの内容が掲載されていました。その記事にはロ...