-
私たちの主食の「安全」を守り続けるために立ち上がる時 野菜情報VOL.703 令和6年4/28~5/4
3月29日、「『あきたこまち』をどう守る?東京集会」が開催されました。今、秋田県では「あきたこまち」が重イオンビーム放射線育種によりつくられた「あきたこまち... -
暮らしの中に自然界の喜びが溢れ出す未来を目指して…野菜情報VOL.702令和6年4/14~4/20
2024年、「げんきの市場」は「畑が丸ごと見えるマーケットげんきの市場」へと生まれ変わります。1997年より長年にわたり私たち「げんきの市場」は皆様のご愛顧により... -
「五感を呼び覚ます料理教室」は命を守る味覚を育てます 野菜情報VOL.701 令和6年4/7~4/13
料理家の辰巳良子先生が「いのちと味覚」(NHK出版2017刊)という本を、92歳の先生が「これだけはお伝えしたいこと」として出版されました。この本の冒頭で、先生はご自... -
山形の米名人の親子が手塩にかけて育てるお米の味 野菜情報VOL.700 令和6年3/31~4/6
山形県で生まれた「雪若丸」は誕生以来6年間連続で特Aの最高ランクに輝く良食味米です。「げんきの市場」には、その「雪若丸」を無農薬無化学肥料で栽培している山形県... -
ゆあさ農園さんの「梅を見る会」に参加してきました 野菜情報VOL.699令和6年3/24~3/30
3月17日群馬県榛名町のゆあさ農園さんの「梅を見る会」に参加してきました。「げんきの市場」ではゆあさ農園さんから長年、梅干しを頂いています。佐藤先生の健康講... -
小関さんが考えるアグロエコロジー型有機農業と工業型有機農業 野菜情報VOL.698令和6年3/17~3/23
今年の正月に長年にわたりお米を頂いている山形県の生産者の小関恭弘(こせきやすひろ)さんから、有機農業に対する熱い思いが溢れた年賀状が届きました。現在、「げん... -
自然界を顧みずに過剰な「抗菌薬」の使用がつくりだす未来 野菜情報VOL.697 令和6年3/10~3/16
野菜情報VOL.695で「あなたの体の9割が細菌」という本をご紹介いたしました。この本の中で著者のアラン・コリン博士は、私たちの暮らしが無自覚に私たちの身体に共生い... -
微生物の「多様性」を育てる事が自身と地球への感謝へと繋がる 野菜情報VOL.696 令和6年3/3~3/9
先週の野菜情報VOL.695で「あなたの体は9割が細菌」(アランナ・コリン著 河出書房刊 2016)をご紹介いたしました。今週はこの本を読み終えて、個人的に感じた事を書... -
「あなたの体は9割が細菌」って何!? 野菜情報VOL.695 令和6年2/24~3/2題名に惹かれて読んで見た 情報VOL.695 令和6年2/24~3/2
今週は「あなたの体は9割が細菌」(アランナ・コリン著 河出書房刊 2016)という本をご紹介します。この題名は、「自分の体」と呼んでいる容器(骨・肉・血他)を構... -
「日々の食事は薬以上にクスリ」にたどり着いた抗がん剤の権威「日々の食事は薬以上にクスリ」に 野菜情報VOL.694 令和6年2/18〜2/24
ノーベル化学賞の候補にもなった抗がん剤の世界的研究者の故・前田浩博士(熊本大学名誉教授)が、ガンなどの生活習慣病の予防とアンチエイジングの切り札として提案さ...