-
~木村秋則さんの奇跡を起こす 見えないものを見る力~
野菜情報VOL.740 令和7年2/9~2/15 今週は木村秋則さんの著書「奇跡を起こす見えないものを見る力」(2011年刊 扶桑社)について書かせて頂きます。木村さんは絶対無... -
野菜情報VOL.739 令和7年2/2~2/9
いちご好きさんが お腹いっぱいのいちごを食べる方法 愛は農園にある。 第一葉 ここさんぽ 中川ゆか 家の4歳の子... -
今年も山形県の若き米農家菅原義弘さんが来てくださいました 野菜情報VOL.738 令和7年1/26~2/1
1月15日、今年も山形県の菅原義弘さんが「げんきの市場」を訪ねてくださいました。菅原さんはJAS有機栽培「雪若丸」の米生産者です。最初に頂いたのが令和3年、菅原... -
有機農家名倉さんの「やさいかん通信」から考える 野菜情報VOL.737 令和7年1/19~1/25
今週は吉川市の有機農業生産者の名倉秀直さんご自身の農園「やさいかん」の消費者に届けている「やさいかん通信第1287号」(2024年11月25号付)を、掲載させて頂きます... -
かつてない異常気象の中で若き農業経営者舛田さんが経験した試練 野菜情報VOL.736 令和7年1/12~1/18
昨年、かつてないほどの記録的な酷暑は様々な記録を塗り替えました。そしてその中で「げんきの市場」の生産者の農業は苦しみました。その様子は野菜情報VOL.732「生産者... -
私たちの暮らしから始まる新しい未来「くらしば」が始まります 野菜情報VOL.735 令和7年1/5~1/11
歴史小説家の司馬遼太郎は、1989年に小学6年生の教科書のために書いた「21世紀に生きる君たちへ」という文章の中で、未来への熱い思いを残しています。「20世紀はある... -
「げんきの市場」が目指す未来を ご一緒に育ててくれる方を募集致します 野菜情報VOL.733 令和6年12/15~12/21
今、「げんきの市場」では一緒に働いて頂ける方を募集しています。ぜひ、「げんきの市場」が目指す明日を一緒につくる仲間になってください。そこで、今週は代表を務... -
生産者の方々との語らいの中で思う「どうしたらこの価値が届くのか」野菜情報VOL.732 令和6年12/8~12/14
11月26日、一足早く地場生産者の会(土と遊ぶ百姓の会)の忘年会が開かれました。今週はその時にお聞きした話を掲載いたします。矢部さんが向かいの席の名倉さんに「オ... -
医者が教える「アルカリ体質を維持する事こそ健康の秘訣」野菜情報VOL.730 令和6年11/24~11/30
普段の生活の中で、アルカリ性体質になる食事を摂る事が病気にならずに健康に生活する秘訣だと指導されている医学博士がいます。歯科医師の小峰一雄先生です。小峰先生... -
新規就農の2人の生産者が「げんきの市場」への出荷が始まりました 野菜情報VOL.731 令和6年12/1~12/7
11月から「げんきの市場」に新しい生産者の方が2人出荷されています。吉川市で今年から新規就農された平野圭一(39歳)さんと富田裕子(41歳)です。お2人とも無農薬無...