-
最新医学から導かれる予防医学を知り、改めて気づくこと 野菜情報VOL.641令和5年1/29~2/4
今週は医学博士の奥田昌子先生が2022年3月に講談社から出版した「日本人の『遺伝子』からみた病気になりにくい体質のつくりかた」をご紹介致します。先生は京都大学医学... -
その健康法は日本人の体質をふまえたものですか? 野菜情報VOL.640令和5年1/22~1/28
「げんきの市場」が開催している「佐藤先生の健康講座」の中で、欧米人と日本人との体質の違いについて、「見た目からわかる目の色や肌の色の違いと同じように、腸の... -
「歳をとったら何を食べても同じ…」ではありません 野菜情報VOL.639令和5年1/15~1/21
「子供が小さい頃は食べものにも気を付けていたけど、今は何でも食べている。年をとったら食べたいものを食べて死ぬだけよ」。「げんきの市場」を始めて間もない頃、... -
太陽の光さえ届かない深い暗闇の中に生きる深海魚のように… 野菜情報VOL.638令和5年1/8~1/14
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 昨年の大みそか「世界ふれあい街歩き」(NHK放送)という番組で、今から3年... -
「『本みりん』でないのに伝統製法?」で、『味の母』をフォーカス 野菜情報VOL.636令和12/11~12/17
若い奥様が買い物に来られて「味の母」という発酵調味料を指さして「市販のものとどこが違うのですか?」と質問をされました。そのお客様はお子様のアトピーが... -
「世界一美味しい『プロの手抜き和食』 安部ごはんが豊かにするもの 野菜情報VOL.635令和12/4~12/10
先週の「野菜情報」で取り上げた安部司氏が「世界一美味しい 『プロの手抜き和食』 安部ごはん」(東洋経済新報社刊)という料理本を出版されました。今週はそれを... -
安部氏が指摘する「『スーパーの惣菜』を買う人の超残念な盲点」とは… 野菜情報VOL.634 令和11/27~12/3
スーパーやコンビニで売り場面積を広げている惣菜市場はいまや10兆円産業となり、めざましい成長を遂げています。そんな中、東洋経済オンラインで安部司氏が「平気で... -
有機農家・名倉さんの野菜と届く 「やさいかん通信」から…VOL.2 野菜情報VOL.633 令和11/18~11/26
今週は前回掲載させていただきましたところ大好評でした吉川市の有機農家・名倉秀直さんの「やさいかん通信」です。名倉さんは有機農業のスタートと同時に「や... -
自然医学の最高権威である森下博士が見つけた「気能値」とは…野菜情報VOL.632 令和11/13~11/19
今週は「げんきの市場」で15年にわたり「健康講座」をお願いしていました佐藤成志先生の師匠であり、自然医学会の最高権威であった森下敬一先生が、食事で病気を治し... -
食べものが循環する「地域共同体」という未来を育むために… 野菜情報VOL.631 令和11/6~11/12
吉川市の吉澤さんから「よしかわ農業委員会だより」に掲載されていた「グラフで見てみよう『吉川の農業』」という2つのグラフを見せていただきました。1つは「吉川市...