-
新登場! 食べやすい玄米「ゆきむつみ」で主食から健康を育てる野菜情報VOL.652 令和5年4/16~4/22
かつて日本で「粗食ブーム」が起きた事があります。バブルの時代が日本で完全に終焉した時代背景の中で、1995年に管理栄養士の幕内秀夫氏が「粗食のすすめ」(東洋新聞... -
食糧危機に「コオロギの食料化」の選択から考えること 野菜情報VOL.651 令和5年4/9~4/15
先日、配達にお邪魔した宅配会員の方が「コオロギが入っていても表示義務がないんですって。遺伝子組換えも表示義務がなくなるし、ますます何を選べばいいのか…」と途... -
「欲望」と「調和」がバランスよく制御するこの星の未来へ…野菜情報VOL.650 令和5年4/2~4/8
今から30年近く前、私が産直運動のグループにいた時、小平市の地域にいくつかのグループがありました。その中にアレルギーが多発しているお子様を持つグループがあり... -
昭和の名脇役・沢村貞子さんの「献立日記」が綴りつづけたものとは… 野菜情報VOL.649 令和5年3/26~4/2 昭和の名脇役・沢村貞子さんの「献立日記」が綴りつづけたものとは…
昭和の名脇役女優として知られる沢村貞子さんが昭和41年から26年半、毎日書き続けて36冊に及んだ「献立日記」が基になり「わたしの献立日記」(中公文庫)という一冊... -
有機農家・名倉さんの「面白過ぎる有機栽培」の「面白い」とは… 野菜情報VOL.648 令和5年3/19~3/25
かつて不定期で「げんき通信」という誌面を発行していました。その時、執筆者の一人として名倉さんに「面白過ぎる有機栽培」の題名で書いて頂いていました。今週はそ... -
3人のお米の生産者の方が遠方より訪ねて来て下さいました 野菜情報VOL.646 令和5年3/5~3/11
げんきの市場がお米を頂いている生産者の方が先週、相次いで訪ねてくださいました。ご来店いただいたのは岡山県の山崎さん、福井県の石塚さん、山形県の菅原さんで... -
土の健康から作物を育て、人間を育て、そして社会を育てる野菜情報VOL.645 令和5年2/26~3/4
欧州の知性と称されるフランスの経済学者で思想家でもあるジャック・アタリ氏が、NHKの新春スペシャル番組「混迷の世紀・世界は平和と秩序を取り戻せるか」という番組の... -
生命」の同心円が広がるこの世界の中で紡いでいきたいもの 野菜情報VOL.644 令和5年2/19~2/25
なぜ、私たちは毎日ごはんを食べなければならないのでしょうか? そして、その食べたものは私たちの身体の中でどのようになるのでしょうか? 私たちは「人間と食... -
新規取り扱い「かけろまきび酢」が最強のお酢と呼ばれる理由 野菜情報VOL.643 令和5年2/12~2/19新規取り扱い
2018年に朝日テレビのTV番組「林修の今でしょ!講座」で「血管&肝臓&髪を老けさせない!健康長寿者がよく使うお酢」というスペシャル番組で「最強のお酢」として紹介... -
健康を育む「食・心・動・環」の 「心」について考える 野菜情報VOL.642 令和5年2/5~2/11 健康を育む「食・心・動・環」の 「心」について考える
健康は「食・心・動・環(環境)」の4つで育まれるというのは、私たちが佐藤先生から学んでいる「健康法」の基本です。今週はその中の「心」について考えてまいります。...